2025-01

斜線堂有紀

ゴールデンタイムの消費期限 /斜線堂有紀

子どもの頃「天才」ともてはやされた人間たちをAIでリサイクルするというなんともえげつない(←ほめてる)作品。Chat GPTは人間を超える作品を書けるのか?に対する一つの「答え」として書いたのかな。帯にはAI×青春小説とあったが私はどちらか...
青崎有吾

ノッキンオン・ロックドドア /青崎有吾

不可解(why)担当・氷雨、不可能(how)担当・倒理コンビに明るい家事バイト・薬子ちゃんが加われば、賑やかな探偵事務所「ノッキンオン・ロックドドア」の完成。そこに氷のような警部補・穿地やその腰巾着アヒル口・小坪、胡散臭い仕事仲介人・神保…...
千早茜

透明な夜の香り /千早 茜

調香師・朔とその家事手伝いを始めた一香。天才過ぎるが故に理解されない朔の悲しい過去と一香のトラウマが徐々に浮き彫りになっていく。古い洋館、秘密を香りに変えて欲しい依頼者たち…。うーん、好きだ!しかし満員電車の匂いを思い出して気持ち悪くなって...
麻耶雄嵩

化石少女 /麻耶 雄嵩

続編を先に読んでしまっていたが、まあ時系列としてはこっちを先に読んでおいた方が分かりやすいかな。だが続編と違って見取り図が一切無い為、頭の中でクラブ棟と校舎のここがこうなっていて…みたいなことにエネルギーを使わねばならない。真実を追い求める...
石田夏穂

黄金比の縁 /石田 夏穂

「人を見た目で判断してはいけない」とか嘘っぱちを吹き込まれて育つけれども、就活に限らず、見た目で判断されることは多い。にも関わらずそれを「人となり」だの「総合的に判断」だの耳障りの良い言葉で取り繕うことに最早意味などないのでは?ということを...
ホリー・ジャクソン

自由研究には向かない殺人 /ホリー・ジャクソン

自由研究と言うと小中学生を連想してしまうがこの本では大学入試の為の論文に近い。イギリスの小さな町が舞台なのだけど、普通の高校で違法なクスリの売買ってイギリスでは割とよくあることなのか?日本との文化の差(高校生が普通に自分の車持ってたり、ジョ...
アンソロジー

小説の惑星 ノーザンブルーベリー篇 /アンソロジー

伊坂幸太郎が選んだ、小説を読みたいけど何を読んだらいいか分からない人向け短編アンソロジー。オーシャンラズベリー篇よりは軽めが多い印象。その分(なんじゃこりゃ)が多い印象(笑)。伊坂幸太郎ファンとしては(ほうほう、伊坂幸太郎はこういう本の成分...
藤崎翔

<ネタバレあり>神様の裏の顔 /藤崎 翔

いきなりネタばれしてしまって申し訳ないが、私の中で、犯人が双子あるいは多重人格というのは禁じ手である。萎える。(序盤で示唆されている場合を除く。)そういう意味ではこの作品は禁じ手もいいとこなのだが、それを上回る面白さだったので、貶す気になれ...
一穂ミチ

うたかたモザイク /一穂 ミチ

雑誌やアンソロジーに掲載されたお話が再収録された短編集。「BL」と「神さまはそない優しない」(これ、関西弁になじみのない人にはちょっと読みづらいかも)が好み。一穂さんの書く文章を読んでいると、(あの時の私の言葉にできなかった気持ちはこういう...
芦沢央

悪いものが、来ませんように /芦沢 央

子育てに悩む奈津子。不妊と夫の浮気に悩む紗英。距離の近すぎる女二人の友人関係(いわゆる共依存?)を描いた作品なのかな、でも何か所々で違和感を感じるな…と思いながら読み進めたら後半でひっくり返された!ラストの救いの無さもこれぞ芦沢央という感じ...